楽しい雑学や豆知識を知って、節分を楽しもう!

2月の行事といえば、“節分”です。
豆まきをしたり恵方巻きを食べたりと、家族みんなで過ごせる楽しい行事のひとつではないでしょうか。
今回は、節分にまつわるおもしろい雑学をご紹介します。

節分のはじまり

節分は、古代中国でおこなわれていた「追儺(ついな)」という風習が起源となっています。
この風習が日本に伝わり、平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺」の行事が行われていました。
室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

節分がもっと楽しくなる雑学・豆知識

● 節分は年に4回あった?
節分は文字通り“季節を分ける日”のことを指しているため、本来は年に4回ある行事でした。
季節の変わり目には邪気(鬼)が入りやすいと考えられ、昔は「立春・立夏・立秋・立冬」のそれぞれの前日に節分の行事が行われていました。
それではなぜ、春の節分だけが残ったのかというと、「立春」は春と冬を分ける1年の始まりとして考えられたからだそうです。

● わたなべさんは豆まきしなくてもいいって本当?
節分では日本各地で豆まきをしますが、「わたなべ」さんは豆まきをしなくてもよい、という説があるそうです。
その理由は、平安時代に「渡辺綱(わたなべのつな)」という武士が鬼を退治したという言い伝えがあるからだそうです。そんな鬼よりも強い武士と同じ「わたなべ」姓の家には鬼が寄りつかない。だから、豆まきで追い払う必要がない、というわけなんですね。

● 「鬼は内、福は外」鬼を追い出さない不思議な掛け声がある
豆まきでは、鬼を追い払って福を呼び込むために「鬼は外、福は内」というような掛け声が一般的ですが、その真逆で「鬼は内、福は外」の掛け声のところもあるそうです。
京都府福知山市にある大原神社の掛け声は、「鬼を神社に招き入れて改心させ、福に変えてから外へ出す」という意味を込めて「鬼は内、福は外」と言って豆まきをしているそうです。
また、当時の領主が「九鬼氏(くきし)」といって、「鬼」の字が使われている名前だったため、“鬼を追い払うことを遠慮した“という理由もあるそうです。

雑学を披露して節分を楽しもう!

美味しいお水で喉を潤しましょう!